ブログ詳細|家族で楽しく通える黒崎の歯医者さん「ひまわり歯科」

LINEでの予約

※希望される日時での予約が取れない場合、電話にてご相談ください。

ブログ

家族の健康を守るお母さんへ

キッズクラブ会員募集!

  • お母さんも安心ひまわり歯科
  • 子どもの歯について
  • 妊婦さんの歯の治療
  • 大切なむし歯予防

初めての方へ

医院の特徴

インビザライン専門サイト

歯の悩みを聞かせてくださいね!

院内・設備案内

スタッフ紹介

ブログ一覧

歯科ポータル歯科タウン 当院掲載中!

上田歯科医院

歯周病と妊娠

こんにちは(^^)

家族で楽しく通える歯医者さんの歯科衛生士の

小林です!!

 

今回は、「歯周病と妊娠」についてお話していこうと思います。

 

妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって、歯周病になりやすいことをご存じですか?

妊娠性歯肉炎という名前があるくらい、歯周病と妊娠はとても深い関係があります。

妊娠すると歯肉が腫れやすくなりますが、これは女性ホルモンのエストロゲン(女性ホルモンの一種)とプロゲステロンが関わっています。

エストロゲンは、ある種の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞が、エストロゲンの標的となることが知られています。

 

また、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。

これらの女性ホルモンは、妊娠終期には月経時の10~30倍になるため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。

ただ、基本的にはプラークが残存しない清潔なお口の中では炎症は起こらないか、起こっても軽度ですみます。

妊娠中は、つわりなどで中々歯磨きが満足にできないこともありますが、しっかりとプラークコントロールを行うことが大切です。

妊婦イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

歯周病と低体重児早産

 

近年、歯周病の全身への多様な関与がわかってきました。これは、歯周病による炎症や歯周病菌が血流を介して全身に波及するために起こるとされています。

妊娠している女性が、歯周病に罹患している場合、低体重児および早産のリスクが高くなります。

そのリスクは、歯周炎がない状態と比べると7倍にものぼると言われています。

これは、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高いリスクと言えます。

歯周病は、治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。

できれば、妊娠する前から歯周病のコントロールができているのが理想的です。

生まれてくる赤ちゃんのためにも確実な歯周病予防を行いましょう。

妊娠と歯周病の意外な関係について

 

当院は、妊婦検診も行っております。

しばらく歯医者さんに行っていなかった方など

この機会にぜひ、ご来院ください!(^^)!

 

 

 

2025年も皆様のお口の健口を

守っていきます!

****************************

医療法人徳和会 ひまわり歯科

院長:平安名 千博(へいあんな ちひろ)

東京医科歯科大学歯学部

日本歯周病学会(認定医)

日本保存学会(会員)日本歯科医師会(会員)

北九州市八幡西区岡田町12-16 JCHO九州病院前

Tel:093-632-6480

HP: https://www.himawari-dc.jp/

八幡西区 黒崎 の歯医者さん

歯並び 審美 ホワイトニング 親知らずのご相談随時受付。

診療科目:一般歯科 口腔外科 小児歯科 矯正歯科

****************************

戻る

上田歯科医院

※希望される日時での予約が取れない場合、電話にてご相談ください。

pagetop